認知症を受け入れる~国家戦略づくりが始まった(高橋真理子)
5月のNHK番組をきっかけに、認知症で行方不明になる人が1年で1万人もいることがクローズアップされた。それをただ嘆いたり、怖がったりしているだけでいいのだろうか。 続きを読む
View Article下村大臣の小保方さん検証実験参加要請は筋が通らない(高橋真理子)
若い研究者の奇抜なアイデアを重鎮が軒並み「信じた」結果、不正論文が世に出た。14年間トップ層の顔ぶれはほとんど同じという組織で当然生まれてくる馴れ合い関係。どんな組織にも当てはまる病理。 続きを読む
View Article研究倫理の専門家・白楽ロックビル氏が語る「STAP問題の対処法」(高橋真理子)
基礎生物学と研究倫理の専門家である、白楽ロックビル氏。これまで、マスコミからの取材依頼をすべて断ってきたという。STAP問題をどう見ているのか、日本科学界に必要な改革とは。満を持しての登場です! 続きを読む
View Article緊急転載:早大先進理工学研究科教員有志の所見(高橋真理子)
文章の盗用などが指摘されていた、小保方晴子氏が2011年に早稲田大学に提出した博士論文。17日に発表された早大の調査委員会の報告書に関して、早稲田大学先進理工学研究科の教員有志が所見を公表した。 続きを読む
View Article「社員の発明は会社のもの」に?それはないでしょう(高橋真理子)
安倍内閣が「知的財産政策に関する基本方針」を昨年6月に決めて以降、職務発明規定を見直す議論が進んできた。青色発光ダイオード裁判で中村修二氏の代理人を務めた升永弁護士に、昨年取材した際の記事を転載する。 続きを読む
View ArticleクローンES細胞論文を捏造した黄禹錫博士の「復活」(高橋真理子)
ソウル大学教授・黄禹錫博士のサイエンスの論文が「捏造」と断定され、大騒ぎになったのは2006年初頭。今年2月に最高裁で有罪が確定したが、博士は完全に失脚してはいなかった。博士はいま、どうしているのか? 続きを読む
View Article汚染土の中間貯蔵施設は「永久貯蔵施設にすべし」という地元の声(高橋真理子)
佐藤雄平・福島県知事は「30年以内の汚染土を県外で最終処分する法案の成立」などの5条件をつけて受け入れを表明。しかし、福島県在住の作家・玄侑宗久さんは「永久に貯蔵できる施設を造った方がいい」と語る。 続きを読む
View Article地熱発電はなぜ日本だけ停滞したのか(高橋真理子)
火山国である日本には世界3位の地熱資源がある。それなのに地熱発電量は世界8位。この20年近く新規開発が途絶えていたからだ。その地熱発電が暗黒時代を抜け出てルネサンスを迎えたようだ。だが、その実態は…。 続きを読む
View Article検証:インフルエンザワクチン報道(1)(高橋真理子)
インフルエンザワクチンは効くのか、繰り返し報道されてきた。予防注射が任意接種になって20年がたち、ワクチン事情も変化してきた。過去の報道を振り返り、「書き換え必要」となる部分はどこか検証を試みる。 続きを読む
View Article検証:インフルエンザワクチン報道~前橋リポートの凋落(2)(高橋真理子)
集団接種に効果はないとした「前橋リポート」の影響により、インフルエンザワクチンは効かないというのが常識になった。ところが、97年の新型インフルエンザ発見により、ワクチン必要論が広がっていく。 続きを読む
View Article検証:インフルエンザワクチン報道 ~いまだにある無効論(3)(高橋真理子)
インフルエンザワクチンに対する考え方は、時代と共に変遷してきた。現在は再評価の時代と言えるが、無効論および無用論は、今にいたるまで「社会の常識」の中である程度のかたまりとして存在している。 続きを読む
View Article目を覆う責任回避の連鎖:文系大学見直し問題(高橋真理子)
文科省が国立大学に文系見直しを迫った問題は、「文系つぶし」と大学人が強く反発、文科省側が火の粉を払う展開となっている。一連の騒動を振り返ると、あっちでもこっちでも責任回避ばかり。大丈夫か、日本の大学。 続きを読む
View Articleウーマン・イン・サイエンス-米国の悩み(高橋真理子)
研究開発での女性の活躍は過小である。ユネスコのWEBサイトを見ると、研究者の女性比率は世界平均30%。日本は14%だ。博士課程は33%なのに、研究者はガクンと下がる。この現象、米国でさえ例外ではない。 続きを読む
View Article日本に追いつき、追い越す韓国の科学技術政策(高橋真理子)
朝鮮戦争後から必死に科学技術立国を目指してきた韓国。現地を訪れ、日本を20年遅れで追いかけていると感じたが、大統領制ならではの「とんがった政策」で先を行く面も。サムソンなどの躍進を支えてきた政策とは。 続きを読む
View Article中国初のノーベル賞受賞:女性研究者トゥーさんの波乱万丈(高橋真理子)
今年のノーベル医学生理学賞を受ける中国のトゥー・ユウユウさん。毛沢東秘密プロジェクトから始まったマラリア治療研究での功績が認められた。しかし、中国の専門家たちはあまり喜んでいないようだ。 続きを読む
View Article小保方事件は繰り返される 予言していたような1989年の研究内幕小説(高橋真理子)
STAP細胞研究の始まりとなる小保方晴子氏の博士論文に対し、早稲田大学が博士号を取り消した。歴史にイフは許されないが、きちんと指導していたら展開は違っていただろう。一応の区切りだが終わりを意味しない。 続きを読む
View Article重力波発見の大ニュースに、すぐ第一人者・大栗博司さんの解説記事を出せたわけ(高橋真理子)
「重力波を直接観測」という大ニュースが2月13日付朝刊各紙の一面に踊った。午前8時に重力理論の第一人者・大栗博司さんによる解説記事を公開したのが朝日新聞のWEBRONZAだ。神ワザ対応の舞台裏は――。 続きを読む
View Article新世代宇宙飛行士の時代 航空自衛隊出身の油井さんに続いてANAパイロットだった大西さんも宇宙へ(高橋真理子)
7日に宇宙に飛び立った大西卓哉さん、去年国際宇宙ステーションに長期滞在した油井亀美也さん、来年長期滞在する金井宣茂さんの同期3人は「新世代宇宙飛行士」と呼ばれる。彼らは日本の宇宙開発の新時代を担う。 続きを読む
View Articleカジノ解禁に賛成する人は日本のディズニーランド成功にもっと学べ(高橋真理子)
カジノ解禁法案が今国会で成立しそうである。2年前、韓国江原ランド、米国アトランティックシティーのカジノ失敗に学べと朝日新聞コラムに書いた。改めて、東京ディズニーランドの成功にも学べと言いたい。 続きを読む
View Article認知症を受け入れる~国家戦略づくりが始まった(高橋真理子)
5月のNHK番組をきっかけに、認知症で行方不明になる人が1年で1万人もいることがクローズアップされた。それをただ嘆いたり、怖がったりしているだけでいいのだろうか。 続きを読む
View Article